歯を磨く順番、決めていますか?
いつもSilverLace矯正歯科ホームページ&本ブログをご覧いただきありがとうございます。
みなさんは歯を磨くとき、歯ブラシを当てる順路を決めていますか?ほとんどのかたは、いつも決まったスタート地点から磨き始めて、決まったルートを辿ることが多いと思います。
一般歯科(普通のムシ歯治療を中心に行なう歯医者さん)の歯みがき指導も、大抵の場合「磨く順番を決めて磨きましょう」とお話しすることが多いです。歯みがきの習慣をつけるときや、磨きすぎor磨き忘れ防止のためにも磨く順番を決めるのはとても良いことだと思います。
本ブログでは、あえて「たまには磨く順番をかえてみてはどうでしょうか」というご提案をしてみたいと思います!
なぜ折角ついた習慣をあえて変えるのか。それは、「お口の中の環境や問題点は変わる可能性がある」からです。
例えば小さなお子さんであれば、新しい歯が生えてきたり、乳歯がぐらぐらして抜けることがあります。
歯の生え変わりが完了したあとでも、親知らずが生えてきたり、食べ物や飲み物によって火傷をしてしまったり、体調変化で口角が切れたり口の中がむくんだり。
矯正治療中だと、新しく装置を増やしたり、逆に外したり、歯の動きで隙間が空いたり。
お口の中に変化が起こったとき、今までと同じ歯みがきの仕方で本当にいいのでしょうか?でも、痛みがないときや定期検診のタイミングでもなければ、歯みがきのアドバイスだけをもらいに歯科医院を受診する……というのはちょっとおおげさかな?と思う方がほとんどだと思います。
そこで、あえて「磨く順番を変えてみる」をしてみます。具体的には【変化したところから磨く!】をしてみましょう!
さて歯を磨こう、と歯ブラシを持ったその時が、一番歯ブラシによる疲労が溜まっていない状態です。ご自身で磨くにしても仕上げ磨きで誰かの歯みがきをするにしても気合を入れて磨くことができます。痛い箇所をそっと磨くにしてもやりやすいです。トラブルでなくても、何か着色が溜まってきた気がするときや歯のヌルヌルザラザラ感が取れない気がするときにも有効です。
SilverLace矯正歯科では、矯正治療でお口の中に変化が生じたときや、日常の歯みがきで磨きにくそうな箇所をみつけたときなどには、注意してほしい箇所と一緒におすすめのケアアイテムや使い方をお話しています。
ご自身でも「最近この辺が磨きにくい」や「今の磨き方で合ってるかな?」など、気になることがあればお気軽にお声がけください!
北浦和駅西口から徒歩1分のSilverLace矯正歯科は、おかげさまで11年目に突入しました!大人のかたから小さなお子様まで、「一生自分の歯で食事ができるように」「患者様のお悩みとご希望とに寄り添う矯正治療を」をモットーに、見た目の美しさだけでなくお口の健康も第一に考えた矯正治療をさいたま市北浦和で提供してまいります。
他人に気付かれたくない患者様のための裏側矯正やマウスピース矯正を得意とし、「表側矯正」でも目立ちにくい装置を使用し、患者様の快適な矯正ライフをサポートしております。歯並びや咬み合わせに関する疑問やお悩みに、矯正治療の専門医である院長がおこたえいたします。高品質な診療をご提供できるよう、また患者様の不安や長期間にわたる治療に寄り添えるようスタッフ一同励んでおります。
気になる歯並びや咬み合わせ、治療に際してわからないことや、他の医院で難しいと言われてしまった、などなど、是非当院にお聞かせください。
WEB予約フォームからの無料歯並び相談や処置のご予約は、24時間受け付けております。
WEB予約フォームへはこちらからどうぞ。